第80回西荻ブックマーク『戦後出版クロニクル』編集会議(スタッフ日記)
10月11日(土)
古本屋の多い街、杉並区西荻は街をあげての古本まつり、ホンダラ大作戦! のさなか。
街のいたるところでひと箱古本市が行われていて、お店が開かれています。
夕方からは、ビリヤード山崎にて、第80回西荻ブックマーク『戦後出版クロニクル』編集会議が開催されました。
出演者は南陀楼綾繁さん、井上理津子さん、北條一浩さん、島田潤一郎さん。
みなさんの1970年代、80年代、90年代、2000年代のそれぞれの思い出の書物を持ち寄られ、4人交替で思い入れを熱く語られます。紹介される本は、話題のベストセラーだったり、希少な本だったりとこれまたさまざま。
イベントスタッフのひとりである僕は16時から、会場設置のお手伝い。
本だらけのイベントはただならない熱気をはらんだまま19時半まで、とどまるところを知らない勢いで、続きました。
それでも、ゲストの皆さんは、まだまだ語りつくしてまではいないようす。
終演後も会場から、お客さんも去りがたい様子でした。
スタッフとしての後片付けを終えてから、いささか遅れ気味に打ち上げの会場へ。
これまたただならない盛り上がりを見せていました。そんなこんなで23時近くまで。
最後のお別れの挨拶は「グンナイ」でした。
明日、12日は第81回西荻ブックマークです。
8年以上の歴史を誇るわれらがイベント団体も2日連続開催ははじめてです。
古本屋の多い街、杉並区西荻は街をあげての古本まつり、ホンダラ大作戦! のさなか。
街のいたるところでひと箱古本市が行われていて、お店が開かれています。
夕方からは、ビリヤード山崎にて、第80回西荻ブックマーク『戦後出版クロニクル』編集会議が開催されました。
出演者は南陀楼綾繁さん、井上理津子さん、北條一浩さん、島田潤一郎さん。
みなさんの1970年代、80年代、90年代、2000年代のそれぞれの思い出の書物を持ち寄られ、4人交替で思い入れを熱く語られます。紹介される本は、話題のベストセラーだったり、希少な本だったりとこれまたさまざま。
イベントスタッフのひとりである僕は16時から、会場設置のお手伝い。
本だらけのイベントはただならない熱気をはらんだまま19時半まで、とどまるところを知らない勢いで、続きました。
それでも、ゲストの皆さんは、まだまだ語りつくしてまではいないようす。
終演後も会場から、お客さんも去りがたい様子でした。
スタッフとしての後片付けを終えてから、いささか遅れ気味に打ち上げの会場へ。
これまたただならない盛り上がりを見せていました。そんなこんなで23時近くまで。
最後のお別れの挨拶は「グンナイ」でした。
明日、12日は第81回西荻ブックマークです。
8年以上の歴史を誇るわれらがイベント団体も2日連続開催ははじめてです。
スポンサーサイト